快適な暮らしができる?平屋の注文住宅を建てるメリットやデメリット

数十年まではよく目にすることがあった「平屋」の住宅ですが、最近はほとんどの住宅が二階建て、もしくはそれ以上の階数がある住宅になりました。
それでも、昔ながらの平屋の良さを知っている方のなかには「新築一戸建て住宅を平屋にしたい!」と望んでいるコアファンも結構多かったりするのです。
そこで今回は、注文住宅で平屋を建てることのメリットやデメリットをもとに、平屋の家について色々と考えていきましょう。
目次
平屋の注文住宅を建てるメリットについて
「平屋」は一階建ての建築物のことであり、平屋造りや平屋建てと呼ばれることもあります。
現代の日本国内の一戸建て住宅は、二階建ての住宅が一般的です。平屋の家は以前よりも見かけなくなりましたが、最近は昔ながらの平屋住宅のよさが改めて見直されていることから、夢のマイホームを「平屋にしよう」と検討している方も増えているようです。
以下では、平屋の注文住宅を建てるメリットについてご紹介します。
メリット(1)バリアフリー
平屋の最大のメリットといえば「バリアフリー」だということです。
一階建てということで階段が設置されていません。起こりやすい家庭内事故のなかに、階段からの落下による怪我や段差につまずいて転倒をしてしまったといったことがあります。こういった事故を防ぐためにも、平屋のバリアフリーという特徴は非常にメリットが高いといえるでしょう。
メリット(2)リフォームや増築の必要がない
数十年も経てば世帯主自身が歳をとりますし、若い頃に建てた家でも間取りや設備といった面で徐々に不便なことが増えてきます。一般的な二階建て住宅であれば将来的にバリアフリーにするなどの大規模なリフォームをする可能性が高いですが、平屋であればもともとバリアフリー仕様になっているためリフォームや増築を行う必要がないことが魅力でもあります。
メリット(3)メンテナンスにかかる費用を抑えられる
家の寿命を最大限延ばして長く暮らせる住宅を建てるためには、定期的なメンテナンスが必要です。
二階建ての住宅であればメンテナンスに重装備の足場の組み立てが必要になるなど、高額なメンテナンス費用がかかります。一方で、平屋は簡単な足場があれば修繕や外壁の塗り替えなどが可能なことから、二階建ての住宅に比べて「メンテナスにかかる費用を抑えられる」ことがメリットになります。
平屋の注文住宅を建てるデメリットについて
デメリット(1)建築コストが二階建てよりも高くなるリスク
平屋のデメリットは「二階建てよりも建築費用が高くなる」可能性が高いということです。
二階建て住宅の場合は家を購入する予算によっては、注文住宅ではなく建売住宅を購入してコストを下げることができます。
しかし、平屋の建売住宅を販売している業者自体が少ないため、平屋を建てるためには注文住宅として家を購入するしかないのです。
建売住宅を購入するよりも注文住宅を購入したほうが建築コストは高額になるため、場合によっては二階建て住宅を購入するよりも平屋を購入したことでコストが高くなってしまうのです。
デメリット(2)広い敷地が必要
一戸建て住宅を建てるときに建物の延べ面積が広い平屋にしたいと考えたときには、平屋を建てるための「敷地面積をより広くとる」必要があります。
階数を二階、三階と高くすれば、それだけ延べ面積を広くとることができるので、狭い敷地であっても快適な空間を作り出すことができます。
しかし、平屋に関しては階数で延べ面積を確保できないため、必然的に敷地面積を広げることで延べ面積を稼ぐ必要があるのです。
まとめ
少子高齢化が進んでいることから「将来の老後生活を意識した住宅選び」をする方が増えています。
そして、その住宅選びの一つの選択肢として昔ながらの「平屋住宅」が改めて注目されているのです。平屋住宅はメリットになることも多い反面、デメリットになることもあります。このことからも平屋の注文住宅を建てる際にはさまざまな可能性やリスクを視野に入れながら、後悔のない選択ができるように色々と工夫していきましょう。